2021/10/11 21:01
先日、関東地方では大きな地震がありました。
交通機関もストップして、帰宅困難になられた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
おウチのワンニャンは大丈夫でしたか?
今回は夜も遅かったので、多くの方がワンニャンと一緒にいられる時間だったとは思います。
いざという時の備え、大丈夫ですか?
見直す良い機会であったのではないでしょうか?
ネコちゃんの飼い主様からは、部屋の中を逃げちゃって捕まえられなかった。
捕まえるの大変だったなども、東北の震災の時には聞いてました。あの時は、3日間部屋のどこかに隠れて出てこなかったと聞いてます。
最近はペット用の避難グッズなど、情報もたくさんありますね。
でも、実際のところ、自分の避難グッズとワンニャンの避難グッズ
全てを持っていくの大変だと思います。
車があれば、車に運ぶ、車に常備は簡単。
でも、車も出せない状況だったらどうでしょう?
最低限の3〜4日分の
フード、水、排泄物用のビニール袋、トイレシート、フードボール、リード、首輪
薬が必要であれば多めに病院で処方してもらって、
フード、水、薬は、人間の非常食同様にローリングストックしましょう。
※水は人と共通で構いません ペット用分多く持っていきましょう。
それプラス自分と家族の分。
もう少し増やせるなら、冬場であれば防寒具やガムテープ、ゴミ袋なども役に立ちます。
●●●いざという時●●●
私の経験談で申し訳ないのですが
こんな避難グッズは〜とか言ってますが、
いざという時、判断能力低下します!(・_・;
住んでいたマンションで早朝にマンションの火災報知器が鳴り、
部屋に煙が!これは逃げなくては!!!
愛犬に首輪リードをしてバッグに入れて
家を出ました。
ただ煙がすごく、バッグごと抱えて逃げました。
7階から階段で降り、下から煙も来てて非常に怖かったです。
この時点で、自分の荷物も愛犬の避難グッズも何も持ってない状況。
ただ、命が最優先だと考えた結果のことではありました。
冷静であっても、パッとその荷物を持って出られるくらいのところにないと全く意味がないと考えます。
幸いにも小火だったので、大きな被害はなかったのですが
初めての経験に、いざという時に避難袋を持って出ることすらせず、
もし被害が拡大していたら、途方に暮れていたでしょう。
地震同様に、火事でも避難はありえる話。
皆さん、ぜひ1度とはいわず、2度3度もワンニャン避難訓練をしてみてください。
日頃から、家から出るのは病院だけじゃないと思わせるのもストレス軽減になります。
また、どれだけの荷物を自分は持っていけるのか再確認できます。
慌てて、ワンニャンが逃げ出さないようにご注意の上、
実践してみてくださいね
#わんこらぼ #wancolabo #ワンニャン避難訓練 #犬と避難 #猫と避難 #ペットと同行避難 #万が一の備え #地震の備え #ペットと避難 #必要最低限の荷物